頭の上の蝿を追え

しがない某京大生が日常を綴る

禁煙ファシズム

 

近年、煙草を取り巻く環境は日に日に悪くなっている。いや、非喫煙者にとっては日に日に望むべく世界になっている。これは喫煙者からしてもある意味嬉しい話だ。人に迷惑をかけて煙草を吸うのは忍びない。肺や気管支を汚して苦しんで死んでいくのは私たちだけでいいと思っている。

ところで日本と海外の喫煙事情は少し違う。日本は、吸えるところを指定していくスタイルであるのに対し、イタリアやドイツなどをはじめとするヨーロッパ諸国は吸えないところを指定し、それ以外の場所では吸えるようになっている。今年、イタリアとスペインに行ったのだが、石畳の道路のありとあらゆる隙間に吸い殻が挟まっていた。

一方で日本の煙草代は高くても550円程度だが、おおよそ海外では800円弱で徐々に金持ちの嗜好品のごとき様相を呈している。

このようにどこに行っても喫煙者は何かしら厳しい状態に置かれているのだが、近頃、そうした喫煙者に対して「行きすぎた」言説が見られるのも確かだ。

「煙草吸うやつは死ね」、「喫煙所でも煙草を吸ってほしくない」など。

確かに煙草は臭いが嫌いな人の多いことだと思う。だが、マナーを守り極力人に迷惑をかけないように吸っている喫煙者に文句を言うのはお門違いである。国や自治体が定めた法律に従っているだけである。「喫煙所の横を通るときに臭いから」というのであれば、喫煙所の横を通らなければいい。そこしか道がないわけでもあるまい。「どうして喫煙者にそこまで配慮しなければならないのか」という人もいるかもしれないが、喫煙も1つの趣味であって他人が迫害していいものでもない。「喫煙所を無くせ」ならまだわかるが、配置の悪い喫煙所に対して喫煙者に怒るのは全くもって理解できない。

喫煙者は、喫煙が体に悪いというと、お金の無駄であることは百も承知している。しかし、喫煙も1つの趣味に過ぎないということは忘れてはならない。お酒も煙草も何も変わらない。

喫煙だって悪いところばかりではない。

例えば、仕事をする中で喫煙は有効なコミュニケーションツールになりうる。上司が喫煙者なら、煙草休憩も上司と中を深める時間だ。また自分の好きな煙草を吸いながら、1日の終わりに1日起きたことを振り返る時間は至高の時間である。

私はパーラメントという煙草を吸うのであるが、パーラメントは非常に上品な味である。がつんと煙草感が来るでもなく味がきついわけでもない。すべてがマイルドなバランスとなっている。煙も臭くない。パーラメントの味には紅茶と合わせて飲むのがいい。喫茶店で紅茶を飲みながら、パーラメントを吸っているとき、幸福に満たされリラックスしている。
f:id:meiseinaoki0305:20191019123431j:image

煙草を見直す時が来るわけがないだろうし、これから禁煙ムードは追い打ちを掛けて来ると思うが、非喫煙者にもマナーは守ってほしいものである。煙草を吸っていないくらいで偉そうな顔できる人種は幸せ者である。それでプライドが維持できるならすればいいが、心の中で留めておいてほしい。

のりくらいむ 2日目

のりくらいむ2日目。いよいよ乗鞍岳にアタックする。

上高地からほおのき平駐車場まで移動し、そこで自転車を組み立てて備える。

実は乗鞍岳には苦い思い出がある。去年の秋に乗鞍岳にアタックする前、国道最高地点である渋峠を登った。その帰りに、吹き溜まりに車輪がとられ盛大にコケた。その時、私はなんともなかったが、自転車のフロントフォークが折れ乗鞍岳にアタックできなかったのだ。

私の自転車のフォークにはカーボンが使われ、よほどの衝撃がないと折れることはない。自転車屋曰く、「あなたの体が無傷ということは、すべての衝撃を自転車がカバーしてくれたんでしょうね。」とのことらしい。自転車が私をかばってくれなければ、今こうして元気に自転車に乗れていなかったかもしれない。自転車には本当に感謝している。

閑話休題

乗鞍岳を登っていこう。乗鞍岳は標高2700m地点まで自転車で登れる。車両が到達できる日本最高地点だ。ある程度まで登って後ろを振り返ると、景色がすでに綺麗。

春はまだ乗鞍岳に雪が残っている。森林限界を超え、草地しかない場所に雪があり道路もある光景は、道路好きにはたまらない光景だ。

乗鞍岳に着いた。駐車場から20km/1400mのアップ。
f:id:meiseinaoki0305:20191014154341j:image

畳平にある有名な池。

畳平の散策を程々に終え、乗鞍岳の山頂である剣ヶ峰に向かう。山頂までの道はまだまだ雪が残っているので、登山靴に軽アイゼンをはめる。

このような細い道を時折はさみながら歩きすすめる。山頂まではそんなに経験者じゃなくとも登れるのだが、道が細かったり踏み固められたりしていて少し怖かった。

山頂に到着。北アルプスの山々を一望する。乗鞍岳は標高3026m。手軽に登れる3000m級の山だ。

 

 

 

のりくらいむ 1日目

「のりくらいむ」。

スポーツバイクに乗ったことのない人からすれば、聞き慣れない言葉だと思う。これは「乗鞍岳」と「ヒルクライム」を掛け合わせた言葉である。意味はそのままである。乗鞍岳を自転車で登る。

今回はサークル活動で訪れたノリクライムを紹介していこうと思う。

京都から乗鞍岳までは少し遠いので2日にわけて乗鞍岳まで向かった。1日目は乗鞍スカイラインの麓にある上高地に訪れた。

上高地は高原リゾート地で手軽にアルプスの山並みを見ることができる場所として有名だ。上高地まで向かう道はマイカー規制されており、バスを乗り継いで行かなければならない。長野県や岐阜県の自然を守ろうとする姿勢は大好きである。車がない方が静かで大自然を満喫できる。

上高地には散策路が整備されており軽いハイキングを楽しむことができる。

これは上高地を象徴する河童橋。ここらはアルプスを水源とする梓川が流れている。綺麗な雪解け水が流れており水は非常に冷たい。

梓川下流奈良井川信濃川と合流し日本海側に流れ込む。

上高地には野生のニホンザルが住んでおり、散策路を歩いていると時折サルの群れに遭遇する。今年は春に上高地に訪れたため、子育てをしているサルの群れが多かった。サルが集まる場所には、コザルが木で遊んでおりその姿がとても可愛らしかった。

ニホンザルが野草の茎を食べていた。ポリポリと音を立てながら食べており、人は食べれないかもしれないが美味しそうであった。

上高地ニホンザルは、あまり人に慣れておらず人が何もしない限り襲われたりすることはない。野生のクマもそうだが、無闇にエサをあげないことが大事である。

最後に上高地で撮れた星空。キャンプ場で撮ったのだが、キャンプ場や近隣ホテルの光が漏れそんなに綺麗には映らなかった。

東北チャリ 其の8

東北での長旅も今日が最終日である。

朝のうちに日本三景の一つ松島を見に行った。非常に静かな朝で、沿岸部からは小さな島々のシルエットが見えるにすぎない。遊覧船を使いシルエットに近づくことができれば、もっと迫力のある景色だったことだろう。

松島を見終え朝食を食べに向かう。朝食は塩竃卸売市場で取る予定だ。塩竃の市場には飲食店も入っており、採れたての魚介を頂くことができる。地元の方曰く、塩竃の市場ができたばかりの頃は東洋一の市場だったらしい。規模は違えど、市場は町の人々の誇りなのだろう。

朝食は珍しいものを見つけたのでそれにした。穴子の刺し身丼である。穴子はうなぎと同様、加熱しないと食べれないため、生で食べれるのは相当珍しい。店の方が血抜きなどの処理をやってくださるから食べることができる。

穴子の刺し身は弾力があり、味はタイに似ている。とても美味しかった。

松島湾はカキの養殖で有名だが、穴子もよく泳いでいるらしい。

別の店舗では、生ガキをご馳走になった。店の方の好意である。本当にありがたい限りだ。

松島のカキは、殻にパンパンに身が詰まっている。そしてお腹の方を食べると、とろけるようなクリーミーな口溶けで甘い。ひだひだのところを食べると口の中に磯の香りが広がる。人生初の生ガキが松島のカキだと、今後の生ガキのハードルがあがってしまいそうである。

塩竈を出て多賀城跡まで行った。東北がかつてヤマト王権支配下ではなく蝦夷が支配していた頃、王権の最前線かつ東北一帯の支配拠点として多賀城を作った。そのため国衙機能も担っており倉庫群の跡もある。

多賀城を出ると仙台まではすぐだ。昼食はもちろん牛タン。分厚く切られた牛タンは、柔らかくそしてどこかバターのような風味のある旨みがあり美味しい。

仙台といえば伊達政宗であろう。昼食後、伊達政宗が君臨した仙台城まで行く。

仙台城の跡地には伊達政宗公の騎馬像が立っていた。

仙台の地を発展させ東北の最大都市となる礎を築いた伊達政宗は、死後もなお仙台の行く末をずっと見守っていた。

東北チャリ 其の7

昨日のうちに角館から盛岡まで再び戻る。

角館からはほとんど自転車を漕がない。自転車を仙台まで運びながら間の観光地をひたすら回収していく。

岩手県まで来て逃すわけにはいかない場所の1つは平泉であろう。中尊寺毛越寺世界文化遺産に登録され文化的価値はますます高まった。

歴史学徒の端くれとしても平泉エリアは外すわけには行かない。

雨が降りしきる中、まずは中尊寺を訪れた。中尊寺は思っていたより小柄な寺院であった。そして案内のパンフレットを見ながらふと思った。どんな場所もあって然るべき、空間の重層性が平泉ではより顕著に現れていると。

平泉において奥州藤原氏は栄華を誇り、鎌倉初期に源頼朝に滅ぼされるまでは中尊寺もその恩恵を受けていた。しかし藤原氏の保護がなくなると、中尊寺はどんどん勢力が衰えていった。戦国期には戦乱に巻き込まれることもあり、燃えた場所もある。その後、奥州の覇者となった伊達氏は中尊寺を保護した。東北の山岳寺院にはありがちなことである。

この参道の木々はその伊達氏によって植えられたものである。

場所は違えど、この景色は松尾芭蕉が平泉に訪れた際に「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだ場所である。

中尊寺を出て昼食を取る。昼食は平泉わんこそば。盛岡わんこそばは給仕さんが付いてひっきりなしにお椀にそばを放り込むらしい。

次に向かったのは毛越寺毛越寺は浄土式庭園の遺構が残る寺院である。

毛越寺は庭園を歩いていれば、そこらかしこに何らかの建物の跡があるのがわかる。中尊寺同様にかつての栄華を物語る。毛越寺の全盛期は庭園もさぞ豪華なことだったのだろう。

平泉を歩いて思ったことは、歴史遺産に触れたときによく出てくる感想の中でも寂しい気持ちだった。中途半端に栄えていた頃が垣間見えるだけになお一層寂しさがましたものだった。

東北チャリ 其の6

玉川温泉で朝を迎えた。玉川温泉付近は秋田県上位のクマ出没場所である。毎年のようにくまによる人身被害が発生している。普段からテントを張りキャンプをしているのだが、昨晩だけは震えながら寝ていた。今このようにブログを書けているのは運が良かったとしか言えない。

玉川温泉から40kmほど濃いで田沢湖に着く。

田沢湖は沖縄の海のような爽やかな青さだった。田沢湖ではぼたもちをいただいた。

湖畔にはたつこ像といわれる有名な像がある。

田沢湖を満喫してからひたすら山道を下り角館に着く。角館は小京都と言われる場所で昔の武家屋敷群が残っている。

まずは昼食。昼食は比内地鶏の親子丼と稲庭うどん比内地鶏秋田県の地鶏である。比内地鶏の鶏ガラで出汁をとった親子丼は今まで食べた親子丼の中で一番美味しかった。鶏肉も柔らかい。

角館に行けばたまたま「角館祭りの山行事」というお祭りが行われていた。後から調べてわかったことなのだが、このお祭りは世界無形文化遺産に選ばれたほど由緒のある祭りらしい。源平合戦関ヶ原の戦いなど有名な戦いをモチーフにした神輿が町中を練り歩く。それぞれの神輿を見て歩くのが面白い。

今回は祭りで賑やかな角館を訪れたが、今度来るときは祭りのない静かな雰囲気を残す角館を歩いてみたいものである。

東北チャリ 其の5

9日目は盛岡からスタート。

この日はそんなに距離を漕ぐ予定はなかったのでのんびりめのスタート。

昼食を盛岡市内でとる。昨日はじゃじゃ麺を食べたので今日は2つ目の盛岡冷麺を食べることにした。盛岡冷麺は辛味、酸味が調和していて美味しい。舌を休めるためにスイカも盛られていて非常にいい配慮がなされている。麺はもっちりしていて私好みである。

実は9日目はこれくらいしか書くことがない。八幡平に備え、八幡平温泉郷で早めの休息をとることにした。

10日目のスタート。

八幡平は名前の通り山頂部分が平らな山で、そこまで車や自転車を使って行くことができる。八幡平に至る道は、「八幡平アスピーテライン」という名前がつけられ美しい景色を眺められることで有名だ。本当は山頂まで各自のペースで行く予定だったが、今年は木の実が不作なためツキノワグマが例年より多く人里に出ているらしく、集団で登ることになった。

八幡平温泉郷から八幡平までおよそ20km/1000mアップの行程。とても険しい斜度の坂が待ち受けている。序盤から10%近くある斜度の坂が襲いかかる。今まで箱根峠、乗鞍岳和田峠など名だたる坂を登ってきたが、八幡平はそこらに負けず劣らずの坂道だ。

最初は苦しいが、御在所を抜けたあたりから景色がひらけ始め、斜度も緩やかになり比較的坂道が楽になる。八幡平を登ることになった自らの境遇を恨みながら、なんとか八幡平に着いた。

八幡平の山頂を散策する。

八幡平アスピーテラインは、岩手県から秋田県に降りる道を1つとっても非常に綺麗で何度か立ち止まって写真を撮った。

この日は八幡平を一度下り、再び400mほど登ったところにある玉川温泉まで向かう。登ってばっかりの1日だ。

ぶつぶついいながら玉川温泉に到着。登っている時は文句がたえない。しかも今回のチャリ旅は男しかいないため、みんなペースが速いのも疲れる原因である。

玉川温泉秋田県仙北市にある温泉地帯。現在も活動中の焼岳の麓から湧き続ける温泉だ。玉川温泉は日本の中でも珍しい強酸性泉で主成分が塩酸だという。phは驚異の1.13。包丁を1日玉川温泉に漬けると包丁がボロボロに溶けて出てくるらしい。そんな温泉、入れるのかと疑心暗鬼で入ったが、案の定体の隅々がヒリヒリする。少しでも傷があればそこが躊躇なく痛む。本当はもっと温まりたかったが、痛みに我慢できず10分程度であがってしまった。

さらに玉川温泉付近の地盤は微量の放射線を発するみたいでそれがガンに効くと言われている。玉川温泉の泉質、そして放射線を求めて全国のがん患者が湯治に訪れるらしくがん患者の聖地と言われている。実際、売店で話しかけてくれた人もがん治療で訪れたらしい。

温泉から出て売店で買い物をしていると、売店の方から好意で嶽きみを頂いた。嶽きみは青森県の限られた地域で収穫できる1本あたり300円ほどする高級とうもろこし。非常に甘く、その糖度はフルーツ並みらしい。

玉川温泉周辺は散策路として整備されている。

焼岳から噴出する硫黄成分がそこらへんから出ており、火山活動によって地面も温かい。岩盤浴代わりに地面にご座を敷いて寝ている人もいた。玉川温泉は様々な楽しみ方があって面白い。

この日は40km/1500mアップほど。本当にお疲れ様という日だった。