頭の上の蝿を追え

しがない某京大生が日常を綴る

東北チャリ 其の7

昨日のうちに角館から盛岡まで再び戻る。

角館からはほとんど自転車を漕がない。自転車を仙台まで運びながら間の観光地をひたすら回収していく。

岩手県まで来て逃すわけにはいかない場所の1つは平泉であろう。中尊寺毛越寺世界文化遺産に登録され文化的価値はますます高まった。

歴史学徒の端くれとしても平泉エリアは外すわけには行かない。

雨が降りしきる中、まずは中尊寺を訪れた。中尊寺は思っていたより小柄な寺院であった。そして案内のパンフレットを見ながらふと思った。どんな場所もあって然るべき、空間の重層性が平泉ではより顕著に現れていると。

平泉において奥州藤原氏は栄華を誇り、鎌倉初期に源頼朝に滅ぼされるまでは中尊寺もその恩恵を受けていた。しかし藤原氏の保護がなくなると、中尊寺はどんどん勢力が衰えていった。戦国期には戦乱に巻き込まれることもあり、燃えた場所もある。その後、奥州の覇者となった伊達氏は中尊寺を保護した。東北の山岳寺院にはありがちなことである。

この参道の木々はその伊達氏によって植えられたものである。

場所は違えど、この景色は松尾芭蕉が平泉に訪れた際に「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだ場所である。

中尊寺を出て昼食を取る。昼食は平泉わんこそば。盛岡わんこそばは給仕さんが付いてひっきりなしにお椀にそばを放り込むらしい。

次に向かったのは毛越寺毛越寺は浄土式庭園の遺構が残る寺院である。

毛越寺は庭園を歩いていれば、そこらかしこに何らかの建物の跡があるのがわかる。中尊寺同様にかつての栄華を物語る。毛越寺の全盛期は庭園もさぞ豪華なことだったのだろう。

平泉を歩いて思ったことは、歴史遺産に触れたときによく出てくる感想の中でも寂しい気持ちだった。中途半端に栄えていた頃が垣間見えるだけになお一層寂しさがましたものだった。

東北チャリ 其の6

玉川温泉で朝を迎えた。玉川温泉付近は秋田県上位のクマ出没場所である。毎年のようにくまによる人身被害が発生している。普段からテントを張りキャンプをしているのだが、昨晩だけは震えながら寝ていた。今このようにブログを書けているのは運が良かったとしか言えない。

玉川温泉から40kmほど濃いで田沢湖に着く。

田沢湖は沖縄の海のような爽やかな青さだった。田沢湖ではぼたもちをいただいた。

湖畔にはたつこ像といわれる有名な像がある。

田沢湖を満喫してからひたすら山道を下り角館に着く。角館は小京都と言われる場所で昔の武家屋敷群が残っている。

まずは昼食。昼食は比内地鶏の親子丼と稲庭うどん比内地鶏秋田県の地鶏である。比内地鶏の鶏ガラで出汁をとった親子丼は今まで食べた親子丼の中で一番美味しかった。鶏肉も柔らかい。

角館に行けばたまたま「角館祭りの山行事」というお祭りが行われていた。後から調べてわかったことなのだが、このお祭りは世界無形文化遺産に選ばれたほど由緒のある祭りらしい。源平合戦関ヶ原の戦いなど有名な戦いをモチーフにした神輿が町中を練り歩く。それぞれの神輿を見て歩くのが面白い。

今回は祭りで賑やかな角館を訪れたが、今度来るときは祭りのない静かな雰囲気を残す角館を歩いてみたいものである。

東北チャリ 其の5

9日目は盛岡からスタート。

この日はそんなに距離を漕ぐ予定はなかったのでのんびりめのスタート。

昼食を盛岡市内でとる。昨日はじゃじゃ麺を食べたので今日は2つ目の盛岡冷麺を食べることにした。盛岡冷麺は辛味、酸味が調和していて美味しい。舌を休めるためにスイカも盛られていて非常にいい配慮がなされている。麺はもっちりしていて私好みである。

実は9日目はこれくらいしか書くことがない。八幡平に備え、八幡平温泉郷で早めの休息をとることにした。

10日目のスタート。

八幡平は名前の通り山頂部分が平らな山で、そこまで車や自転車を使って行くことができる。八幡平に至る道は、「八幡平アスピーテライン」という名前がつけられ美しい景色を眺められることで有名だ。本当は山頂まで各自のペースで行く予定だったが、今年は木の実が不作なためツキノワグマが例年より多く人里に出ているらしく、集団で登ることになった。

八幡平温泉郷から八幡平までおよそ20km/1000mアップの行程。とても険しい斜度の坂が待ち受けている。序盤から10%近くある斜度の坂が襲いかかる。今まで箱根峠、乗鞍岳和田峠など名だたる坂を登ってきたが、八幡平はそこらに負けず劣らずの坂道だ。

最初は苦しいが、御在所を抜けたあたりから景色がひらけ始め、斜度も緩やかになり比較的坂道が楽になる。八幡平を登ることになった自らの境遇を恨みながら、なんとか八幡平に着いた。

八幡平の山頂を散策する。

八幡平アスピーテラインは、岩手県から秋田県に降りる道を1つとっても非常に綺麗で何度か立ち止まって写真を撮った。

この日は八幡平を一度下り、再び400mほど登ったところにある玉川温泉まで向かう。登ってばっかりの1日だ。

ぶつぶついいながら玉川温泉に到着。登っている時は文句がたえない。しかも今回のチャリ旅は男しかいないため、みんなペースが速いのも疲れる原因である。

玉川温泉秋田県仙北市にある温泉地帯。現在も活動中の焼岳の麓から湧き続ける温泉だ。玉川温泉は日本の中でも珍しい強酸性泉で主成分が塩酸だという。phは驚異の1.13。包丁を1日玉川温泉に漬けると包丁がボロボロに溶けて出てくるらしい。そんな温泉、入れるのかと疑心暗鬼で入ったが、案の定体の隅々がヒリヒリする。少しでも傷があればそこが躊躇なく痛む。本当はもっと温まりたかったが、痛みに我慢できず10分程度であがってしまった。

さらに玉川温泉付近の地盤は微量の放射線を発するみたいでそれがガンに効くと言われている。玉川温泉の泉質、そして放射線を求めて全国のがん患者が湯治に訪れるらしくがん患者の聖地と言われている。実際、売店で話しかけてくれた人もがん治療で訪れたらしい。

温泉から出て売店で買い物をしていると、売店の方から好意で嶽きみを頂いた。嶽きみは青森県の限られた地域で収穫できる1本あたり300円ほどする高級とうもろこし。非常に甘く、その糖度はフルーツ並みらしい。

玉川温泉周辺は散策路として整備されている。

焼岳から噴出する硫黄成分がそこらへんから出ており、火山活動によって地面も温かい。岩盤浴代わりに地面にご座を敷いて寝ている人もいた。玉川温泉は様々な楽しみ方があって面白い。

この日は40km/1500mアップほど。本当にお疲れ様という日だった。

東北チャリ 其の4

7日目は十和田からひたすら下る。

十和田から程なく進むと八戸市に着く。八戸は漁業の町というイメージしかなかった。しかし実際の八戸は、青森県南部そして岩手県北部の中心地として賑わいを見せていた。

八戸で昼食をとる。先述したとおり、八戸は漁業が盛ん。特にイカとサバが有名で昼食でも八戸産のイカとサバが食べれる定食にした。ついでにホッケとせんべい汁も着いてきた。

八戸のイカは柔らかくて甘い。サバは醤油につけると脂が浮くほど脂が乗っている。魚介の美味しい街はこれだから困る。

せんべい汁というのは八戸周辺地域の郷土料理。せんべい汁用に作られた南部煎餅を味噌汁に入れた料理で肝心のせんべいは汁に浸るともちもちして美味しい。

八戸から6キロほど進むと蕪島がある。蕪島は時折メディアでも取り上げられる島だ。国内屈指のウミネコの繁殖地だからだ。ウミネコは春に蕪島へやって来て子育てをし、夏を迎える前に各地へ飛び立つ。繁殖期には何万羽ものウミネコ蕪島に集まるというから驚きだ。

蕪島にある神社は火災によって現在も再建中らしい。 

蕪島にやってきたウミネコは各地に羽ばたくが、それでも一部のウミネコはまだ留まっていた。ここのウミネコは全く警戒心がなく、近寄ってもあまり逃げる素振りを見せない。近くでウミネコを見ると意外と凛々しい姿をしている。

蕪島から目と鼻の先の距離に種差海岸がある。

種差海岸には「八戸うみねこライン」と名のつけられた道路が走っている。晴れていて気持ちが良かった。

種差海岸は真っ青な海と綺麗に整えられた芝生のコントラストが美しい。

 

かつて種差海岸には馬が放牧されていたそうで、馬が草を食べることで芝生を保っていたそう。今は放牧しておらず人が管理している。

この日は種差海岸から輪行して久慈市で夜を迎える。

たまたま久慈市で入ったラーメン屋がかなり美味しかった。魚介系のスープが好きな人にとってはたまらない一品であろうと思う。

8日目は5時前に起床した。理由は朝日を見るためだ。久慈市にある小袖海岸は朝日が綺麗な海岸として有名。

小袖海岸で朝日を眺めていると、地元の漁師の方が差し入れをくださった。ポカリスエットとおにぎりである。東北の方は本当に優しい方ばかりである。

朝日を見終え今度は三陸鉄道に乗り龍泉洞まで向かう。

三陸鉄道東日本大震災で大ダメージを受けた鉄道会社である。地元沿線住民の方の熱い応援や自治体の補助もあって今では全通している。

三陸鉄道の車窓をぼんやり眺めていると、同じデザインで比較的新しい家が並んでいた。「そうか、ここも震災で大きなダメージを食らったのか」と思いながら、今まで会ってきた東北の方がとても頼もしく思えてきた。震災の跡は、消そうと思っても「消そうとする努力」によってまた露わとなるのだ。

そんなことを考えながら乗っていると龍泉洞の近くまできた。龍泉洞岩手県にある巨大な洞窟で地底湖が非常に大きい洞窟だ。洞窟内は幻想的な色で照らされ面白い。

この日はうに弁当を食べる。私はよく知らないのだが、このうに弁当はあまちゃんと関係があるらしい。そうだ、久慈市あまちゃんの舞台だったんだ、とこのとき気付かされた。

龍泉洞からはひたすら盛岡まで輪行する。

盛岡に着いてまずは腹ごしらえ。盛岡には盛岡3大麺というのがあるらしいが、じゃじゃ麺もそのうちの1つ。うどんの上に肉味噌のようなものを乗せ混ぜて食べる。不味いわけがなくあっという間に平らげた。暑い時期にはうってつけの麺類だ。

翌日に待ち受ける「試練」を覚悟しながらこの日は眠りについた。

東北チャリ 其の3

5日目の朝を深浦町で迎えた。

海岸沿いをずっと走っていると「千畳敷」といわれる景勝地がある。大概、海岸沿いで千畳敷と名のつく観光地は、だだっ広い岩が広がっているだけなのだが、青森県千畳敷は違った。岩の色が奇妙なのである。地学は疎いのでどうしてこのような岩の色になるのかはわからない。しかし、青色とも緑色ともいえない不思議な色の岩が広がる。

千畳敷の側で民宿を経営している方に青森県産のりんごをご馳走になった。りんごを頂くと、自分が今、青森県にいるという事実に改めて気付かされる。

この日の昼食は鰺ヶ沢町でとる。鰺ヶ沢はヒラメが有名らしくヒラメの漬け丼を食べた。たんぱくな身質だが、旨味があって美味しい。漬け丼の漬け汁と柚子胡椒の相性は抜群だ。

実は鰺ヶ沢にはかつて世間の人気者になった「わさお」がいる。現在は12歳。犬で12歳というと高齢犬の部類に入り「わさお」はいつも寝ていた。本来ならばそっとしておかなければならないのだが、他の観光客は起こすのに躍起になっていた。

犬を可愛がるのは良いことだが、犬の気持ちや状況も考えて可愛がらなければならない。そのような状況で見物させる飼い主も飼い主だが、観光客側のモラルも問われる。

途中に見えた津軽富士こと岩木山である。晴れていれば手前の田んぼとあいまって美しく見えたことであろう。

弘前市内についてまずはアップルパイを食べた。弘前市では有名なアップルパイらしい。中身もパイ生地もすべて美味しくこぼさず食べるのに苦心した。

弘前といえば弘前城。このあたりは戦国後期の戦国大名津軽為信によって発展した。

弘前城の石垣は現在、修復工事中で天守だけ石垣から移動させている。レールを使って天守だけ移す技術があるらしく、天守が動いている姿を見ればかの津軽為信とはいえ驚嘆したはずである。

弘前市内でも地元の方に「津軽のりんごは美味しいから」という理由でりんごを頂いた。津軽の方たちのりんご愛はとても深そうである。

6日目は弘前市内から十和田湖へ抜ける。

十和田湖まで弘前市内から1000m程あがらなければならない。しかし、斜度もそれほどきつくなくなんなく登り終えた。

十和田湖はきれいな場所ではあるが、店も少なく人が多い割に閑散とした印象を受ける。湖岸にはいくつか廃墟となったホテルやレストランも多い。美しい場所なだけにもったいなく思う。

十和田湖から目と鼻の距離に奥入瀬渓流がある。奥入瀬渓流は日本屈指の渓流である。短い区間に滝があったと思ったら穏やかな流れもあり、川の様々な一面を見せてくれる。

1日の終わりは十和田市内。十和田にはかつてB-1グランプリで金賞を獲った「十和田バラ焼き」というグルメが存在する。バラ焼きは牛のバラ肉と玉ねぎを、すき焼きのタレのような味のするタレで焼いて食べる。甘くて少し塩辛くてご飯を食べずにいられない。

なんだかんだで6日目も100km/1000mアップの長丁場だった。

東北チャリ 其の2

3日目は男鹿半島の付け根からスタートする。男鹿半島を一周する時間はないが、男鹿半島の真ん中の寒風山を経由し先端の入道崎まで行く。

寒風山はとても変わった山である。標高はわずか350mくらいであるが、山全体が芝生で覆われているのだ。低山なのに木が生えておらず見通しのいい山なんて珍しい。

寒風山から広がる景色は八郎潟が埋め立てられて出来た水田地帯である。戦前の探検家が寒風山から見える景色を「世界3大眺望」の1つとしたが、山の麓に八郎潟が広がる風景は圧巻だったのだろう。今となっては面影さえ残っておらず少し残念である。

寒風山を出てしばらく海沿いを走ると男鹿半島の先端部分につく。それが入道崎である。

入道崎はいかにも日本海側といった具合で優しい野原の先にはゴツゴツした険しい海岸線が広がっていた。

入道崎には「入道崎灯台」という有名な灯台がある。今でも現役だそう。男鹿半島の先で船舶を守り続けている。

入道崎で昼食を取る。秋田県はハタハタという魚が有名である。日本三大魚醤の1つである秋田名産のしょっつるはハタハタから作られる。

昼はそのハタハタの天丼。ハタハタの身は淡白でふわふわした食感。少し独特な風味があるが、脂が甘く美味しい。

3日目は能代まで漕いだあたりでステイする。

 

翌日は能代から深浦町まで漕ぐ。

深浦町青森県を代表する海産物の産地で各地に港の風景が広がっている。

深浦町はいかの塩焼きを名物の1つにしており、いか焼きを販売している店の近くではいかを干している様が見える。

深浦町白神山地の玄関口でもある。とても様々な顔を持った広い町である。

白神山地まで自転車で登り目当ての十二湖を見に行く。

十二湖は江戸時代に近くの山が噴火した際に、川が岩で堰き止められて出来た大小約15個の湖の総称である。

その中で特に有名なのが青池である。青池は名の通り青い池なのであるが、透明度と絵の具をそのまま垂らしたかのような青さを両立した不思議な池である。写真では分かりにくいかもしれないが、実際に青池を見ると誰もが驚きを隠せない。現在も青さの理由が分かっていないそうである。

十二湖を出てしばらく走ると岡崎海岸という場所につく。

岡崎海岸は夕陽がよく見える海岸として有名で夕陽を見てその日を終えた。

夕御飯は奮発して海鮮丼。もちろん深浦町で獲れた魚介類で作った海鮮丼である。ウニ、いくら、マグロ、ヒラメ、アワビなどが入っていた。

若造の癖に生意気だ、といわれること承知でいうがやはりウニは生ウニに限る。ウニの産地以外で食べるウニは薬品臭くて食べれたものじゃない。

東北チャリ 其の1

ブログを掲載するのは久しぶりのことだ。なぜなら私はずっと東北にいたからである。

東日本に居住している人にとって東北はそこまで遠い存在ではないかもしれないが、西日本に居住する私にとっては東北は北海道以上に遠い存在である。

大阪から東北に行くには新幹線、自動車、飛行機といった手段が考えられるが、いずれも高く手が出せなかった。

今回、大学のサークルで東北に行く機会が出来た。そこで東北の旅行記を綴っていく。

 

今回のルートは秋田県青森県岩手県宮城県である。

大阪から秋田空港までは飛行機で行った。自転車を運びたかったので格安航空会社を利用するわけにも行かずJALANAを使用するしかなかったのだが、「スカイスキャナー」というアプリを使えば外国の航空券販売代理店を経由して時には半額以下の価格で航空券を買うことができる。

そのおかげで伊丹空港秋田空港間を6,600円で移動することができた。

もし遠国を訪れたいと思う人がいれば、スカイスキャナーは利用する価値がある。

 

秋田空港に着いた頃にはもう昼の2時。秋田空港から秋田市街地までおよそ20km。自転車で移動できるのは基本明るいうちなので1日目は特に行動を取らなかった。

それでも大森山公園という秋田県を一望できる公園があったのでそこまで赴き、これから私たちが行くであろう日本海側の景色を眺めた。

秋田県は特産品も多い。秋田県にいるうちに秋田グルメを回収しようという話になり、1日目の夜は稲庭うどんを食べた。

稲庭うどんはうどんとそうめんの中間的なうどんで、うどんのコシとそうめんの喉越しを両立させた麺であった。暑い夏にはぴったりな味覚である。秋田県では「佐藤養助」という店が稲庭うどんの有名な店らしい。

 

2日目は鳥海山スカイラインを走るつもりだったのだが、生憎の悪天候で断念。代わりに山形県酒田市まで赴いた。

酒田はかつて港町として非常に栄えた町である。江戸時代は日本海側航路の商船の寄港地だった。今もその名残が残っており、山居倉庫群という昔の倉庫が残っている。



また意外に思うかもしれないが、酒田港はマグロの水揚げも盛んである。酒田市沖合にある飛島近辺でマグロが獲れるらしい。

2日目の昼食はマグロ丼を食べた。地物ということもあって安く販売されており、中トロ丼が890円という驚異の値段である。別に量をケチっているというわけでもなく、ご飯に比べてマグロが余るくらいである。

酒田のマグロは全く臭みがなく、食べた後も口の中に脂が残るほど脂が乗っていた。非常に上質なマグロである。

酒田市から再び秋田市街地に戻る。

秋田県といえば「きりたんぽ鍋」であろう。醤油ベースのスープに比内地鶏の鶏ガラでとった出汁を合わせた鍋。中にはきりたんぽと鶏が部位を余すことなく入っていた。

2日目までは晴れ間が見えず絶景を楽しむことにはならなかったが、3日目以降を期待した。