頭の上の蝿を追え

しがない某京大生が日常を綴る

「陰キャラ」論

「俺は当然陰キャなので✋」

陽キャ怖い😭」

ツイッターのタイムラインを見ていると流れるツイートである。

このツイートには「自分は陰キャラだから○○をしない」、「陽キャラとされる相手は自分と相容れない存在だから苦手なタイプだろう」という意図がある。

生物学的に「オス/メス」の区別があるのと同じように社会では「陽キャ/陰キャ」という区別があるようである。そして「オス/メス」の区別と「陽キャ/陰キャ」の区別には決定的な違いがある。それは後者の区別において「陰キャラ」は蔑まれる言葉であり、いわば差別用語のようなニュアンスを持つということである。

陽キャラの主な特徴は

1.容姿が優れている

2.性格が明るく開放的、誰にも怖気づくことなく接することができる

3.コミュニケーション能力が高い

一方陰キャラの特徴は

1.容姿が薄汚い

2.内向的、基本見知らぬ人に対して恐怖を抱く。一方で心を開いた相手には徹底的に話す。

3.コミュニケーション能力が低い

陰キャラが蔑まれるのは仕方がない話である。なんせ今の時代はコミュニケーション能力が必要とされる時代。そうした価値観に日本全国が支配されている時代において陰キャラの社会からの需要は陽キャラには負けるだろう。

 

冒頭のツイートの例で示したように、「陰キャラだから行動に移したら違和感があること」というのが世の中にはあるらしい。そして「陰キャラと陽キャラ」は相容れない存在らしい。

そして「陰キャラだから行動に移すと違和感があること」を陰キャラが行動に移すと周りから叩かれる傾向がある。「陰キャラのくせに」、「陰キャラが調子に乗ってる」。こうした言説が毎日ネット上を飛び交う。

 

一度「陰キャラ」の烙印を押されるとあらゆる行動に対して実質的な制約を受ける。陽キャラだけでなく陰キャラ自身も他の陰キャラの行動に目を光らせて足の引っ張りあいをしている。その光景はジョージオーウェルの小説『1984』に描かれたディストピアさながらである。

ところでラベリング理論というものを聞いたことがあるだろうか。社会学者ベッカーによって提唱された理論で

「その人の特性はその人自身の行動というよりも他者から貼られたレッテルによって形成されていく。そして一度貼られたレッテルをもとに自身の行動パターンとアイデンティティを形成していく。」

というものである。

これは犯罪学に関する理論であるが、それをそのまま「陽キャラ/陰キャラ」の話に適用すると陰キャラは自身の行動というよりも人から「陰キャラ」といわれることによって自身の行動の幅を狭めているということになる。

陰キャラ」というラベリングによって見えなくなったことは確かに、そして大量に存在していると思う。例えば「陽キャラばかりだから行かなかったイベント」、そして「陽キャラだから付き合ってこなかった人々」。そういうものの中にも実際関わってみれば楽しく世界の幅を広げてくれるものがあるに違いない。

あえて呼ぼう。私を含めた「陰キャラ」の人たち、本当に現状で満足しているのだろうか?いつも陽キャラから馬鹿にされそして陽キャラに恐怖を抱く日々から抜け出したくはないだろうか?ルサンチマンに満ち溢れた日常から卒業したくはないだろうか?

人から「陰キャラ」と呼ばれることに甘んじているだけでは今の閉塞的な状況は何も変わらないのである。

中山道中車輪栗毛3日目 part2

男滝女滝からずっと下ること10分くらいで妻籠に着いた。

妻籠はとにかく規模の大きい宿場町。景観の徹底の仕方は3つの宿場の中で1番だった。いざ妻籠に入ると時代劇の世界に迷い込んだかのよう。細工の店や蕎麦、五平餅の店が並びずっと妻籠にいても飽きない。

妻籠宿を出てしばらくするとすぐに謎の大きな木製の橋と遭遇する。この木製の橋は「桃介橋」といわれる橋で福沢桃介がダムを作った痕跡の1つである。近くに読書ダムというダムがあるのだが、そのダムを作る時に資材を運ぶトロッコを通すものとして作られたようである。

桃介橋を後にしてすぐトラブルが発生する。

なんと車輪が木のツルと絡み大胆に落車してしまったのである。幸い荷物にはなんの被害もなかったが、右手をひどく怪我し血まみれになった。備えが甘く絆創膏を持っていなかったのでしばらくそのまま走った。

その怪我がきっかけで走る気力がなくなり、自分でもどうして中山道を自転車で走り抜こうかと思ったのかと責めた。

しかし途中のセブンイレブンに寄ったときである。気分転換に甘いものを食べようと買い物するとレジのおばちゃんがもう血が止まって痛々しさだけが残る私の手を見て案じ、店の商品を使って看病してくれたのである。

世の中にはいい人もいるものだと少し気力が復活した。

ぶつぶつと言ったところでどうしようもない文句を言いながら走っていると寝覚の床に到着。

寝覚の床は珍しい渓谷である。柱状節理の岩がところ狭しと並び異様な光景を見せるのだ。そして寝覚の床には有名な伝承がある。浦島太郎が玉手箱を開けた場所が寝覚の床というのだ。写真ではわかりにくいが、2枚目の写真の手前に見える大きな石が亀に見え、その石を亀石というらしい。詳しくは忘れたが、確かそれも浦島伝説と関係のある石だった記憶がある。

寝覚の床を出た頃、時刻はもう18時を過ぎていた。私の場合、自転車旅における宿泊地の条件が「①温泉/銭湯があること ②公園や空き地があること」なのだが、この条件を満たす場所が木曽福島しかない。

とにかく木曽福島まで急ぐ。寝覚の床から木曽福島まで3分の2くらいの地点で完全に日が落ちあたりが暗くなった。町ではなく山道。暗い山道を1人で走ることがこんなにも寂しいことだとは思わなかった。今にも泣きたい気持ちを堪え走っていると急に街明かりが見えた。その時は1人であったが「町や!町の明かりが見える!」と叫んだ記憶がある。

木曽福島で温泉に入り適当に夜ご飯を済ませたあと、地元の方と話していると「今晩は雨が降るから今日は空き地よりもそこのバス停で寝たほうがいいよ」との助言を受けた。確かに雨は強まるばかりだ。そして雨のせいでゴールデンウィークとは思えないくらい寒かった。深夜0時の時点で7℃。そもそも福島一帯が標高800mくらいなので元々寒い。

しかも夜の3時くらいに突如空襲警報のような音が鳴り響いた。川の増水を知らせダムの放水を知らせるアラームらしい。

寒いのとうるさいのとでまったく寝付けなかった。明日は塩尻峠を迎える。早く寝よう。

この日は72.8km/1490mのアップ。

中山道中車輪栗毛3日目 part1

この日は奈良井宿の付近まで走ろうと早起きするつもりだったのだが敢えなく絶起。程々の地点で泊まろう。

昨日の脚の痛みなど嘘だったかの如く体にはどこも違和感がない。ぐっすり睡眠を取り体調は万全。

3日目で最初に悩んだこと。それは「恵那峡、上から見るか下から見るか」。2日目に恵那峡を下から眺めたのだが、上からも眺めたい。結局上から眺めることにし少し多めに漕ぐことにした。

しかしここで問題が起きた。

私は自転車の案内アプリとして自転車ナビタイムを使っている。ナビ通りに従って進んでいたのだが行き止まりにぶつかった。どうやらかつてはここの行き止まり地点に橋がかかっていたようだ。

自転車ナビタイムからグーグルマップに切り替え別の道を探す。どうやら自転車ナビタイムは地方の道に関しては弱いらしい。世界を股にかけたグーグルは日本の細かい道まで、一体どうやって情報を仕入れているのか非常に不思議である。

少し道に苦労しながらなんとか恵那峡展望台に到着した。

恵那峡木曽川の一部である。今でこそダム湖が完成したことで穏やかな流れが形成されているがかつては木曽川の荒々しさが人々を悩ませた。明治時代、その水力を活かす目的で福沢桃介という人物がダムを作り水力発電所を建設した。それがきっかけで東海地方屈指の景勝地へと発展した。福沢桃介は木曽川流域一帯にダムを作り様々な形でその痕跡を残している。

人が手を加えたことで美しい峡谷が作り出されたと考えると「自然とはなにか?」と考えさせられてしまう。

 

次の目的地である馬籠宿に向かう途中「落合の石畳」を通る。「落合の石畳」も十三峠と同様、江戸時代からそのままの状態で保存された区間がある。パンクに細心の注意を払いながらひたすらに進む。

落合の石畳を過ぎてしばらくするともう馬籠宿。

馬籠宿は中山道の宿場の1つ。古い町並みが今も残る。中山道には観光地として有名な宿場が3つある。1つは馬籠宿、残り2つが妻籠宿と奈良井宿だ。その3つの宿場のうち最も「美しい」と思えた場所が馬籠宿である。理由は単純。それは山の景色と古い町並みが見事な調和を見せてくれるからだ。

ずっと坂が続き坂の両脇に日本家屋が立ち並ぶ。江戸時代の人々はかなりの健脚だったのだろう。「よくこんな場所に宿場を作るよな」と関心した。

馬籠宿は人が多いもののどこか落ち着いた雰囲気がある。日本昔ながらの町並みは本能的にノスタルジーを感じているのか、とても居心地が良い。

しかし私は寝坊したことを忘れていなかった。早々に馬籠宿をでる。

馬籠宿を出るとき道に迷った。どうやら馬籠宿から妻籠宿へ行こうとするには馬籠宿のメインストリートを通り抜けなければならないらしい。サイドバックをつけた自転車を引っ張り馬籠宿を通り抜けたのだが、周りが奇怪な目を私に向けているのが肌で感じられ少々恥ずかしい思いをした。普通のママチャリが乗用車とすればサイドバック付きのロードバイクなど重戦車のように思えたに違いない。

馬籠宿を抜けたのはいいが、今度は馬籠峠が待っている。馬籠峠まで自転車を漕いでいると妻籠宿まで徒歩で向かう人々に「頑張って!」と声をかけられた。お互い様である。

馬籠峠まで登ると妻籠まではもう下るだけ。その前に男滝女滝に寄る。

小さい可愛らしい滝だが、古くから信仰を集めた滝であるそうだ。

私は川や滝へ行きスローシャッターで水の流れを線のごとく写した写真が大好きである。水の躍動感をあえて殺すのだ。

3日目は寄りたいところが多く書くべきこともたくさんある。一度ここで区切ろうと思う。

中山道中車輪栗毛2日目

小鳥のさえずりで目を覚ました。小説のような話であるが本当である。

心地の良い朝とは裏腹、私の脚は悲鳴をあげ始めていた。いつものように自転車にまたがりペダルに足をかける。踏み込むと膝がずきずき痛む。「朝で体が起きてないだけやろ」と思いペダルを回し続ける。しかしなかなか痛みは引かない。どこかがおかしい。

私は一度コンビニに立ち寄り携帯で膝の痛みについて調べた。1つの記事に思い当たりがあり読み込んでいた。

膝は関節で成り立っている。その関節が運動によって擦れ続けると膝が炎症を起こしズキズキとした痛みが発生することがあるのだ。バスケットボール、サイクリング等で発生しやすいらしい。読みすすめると恐ろしいことが書かれていた。「最悪、脚を切断しなければならないことがあります。」

頭の中をいろんな思いが錯綜する。私の頭脳で緊急集会が行われ様々な意見が出された。最終的な議長の結論が出された。

「2日目の岐阜県で引き返すのは恥ずかしいし勿体無い。何せ私たちはゴールデンウィークの予定が中山道走ること以外ないじゃないか。せめてもうちょっと頑張ろう。」

決まった。小休憩を挟みまた続行する。それでもやはり脚が痛い。

ところがしばらく走っていると脚の痛みは引いてきた。私の脳内を司る議長は非常に優秀である。

本日の最初の目的地である犬山城に着く頃には完全に脚の痛みは引いていた。何が起こったのかよくわからなく不安ではあるがとりあえず良しとしよう。

少し中山道からそれているが適度に観光を挟まないとただしんどいだけである。

犬山城は現存当時の天守閣を残す城の中では最も古い天守閣をもつ。私は小さい頃から城が好きなのであるが確かに漆喰や柱には年季が入っている。犬山城を登りきった後、私はしばらくの付き合いになる木曽川が流れる先を眺め続けた。

f:id:meiseinaoki0305:20190815104010j:image

犬山城を後にして再び走り続ける。城下町も見物したかったが時間がない。

今日はずっと楽しみなイベントがあった。それは十三峠である。手前の大鍬宿で十分な休息と栄養(五平餅)を補給してから十三峠に挑む。

十三峠はその名の通り13の峠があることから名付けられた。全長およそ3.5km。かつて中山道で多くの人を過酷な目に会わせた峠の1つである。

なにより十三峠は江戸時代から変わらぬ区間があることでも有名で一度は行きたいと思っていた。

実際は峠というほどのものでもないがそれでも勾配のきつい坂道が続く。さらにこの峠の特殊な点はオフロードが続くということである。私はタイヤの細い自転車を使っているのでここを抜けるには押していくしかない。

紅坂一里塚は数少ない江戸時代の一里塚が残っている。

約2時間程度で切り抜けた。ずっと押して歩くのは大変だったが、原寸大の「中山道」を見ることができいい経験になった。

この日は恵那峡までの予定。写真はないが恵那峡クルーズにも乗り渓谷美を堪能できた。

しかし問題が起きた。

恵那峡は東海地方屈指の景勝地。飲食店と温泉を探していたのだが見つからない。地元の人に尋ねると「ここは温泉地だからホテルか旅館しかないねぇ。」と言われ窮地に陥った。

結局、湯快リゾートに課金。なにか負けた気がしたが温泉と夕食バイキングで元気付けられた。明日の朝飯の分まで食べるつもりでバイキングで豪遊した。

この日は65km/970mのアップ。

中山道中車輪栗毛

今年の春は遅かった記憶がある。温かい風が頬をくすぐりだした頃、私はあることを思いついた。

ゴールデンウィークに何の予定も入らなかった。今年は10日間もあるのだから中山道を自転車で辿れる。」

私は思いつくや否や行程の計算を始めた。「いける」と確信した私は実行に移すまで早い。

4月27日、最低限の荷物をもって京都の三条大橋を発った。寝泊まりするテント、寝袋、カメラ、携帯用工具があれば十分だ。

その日は雨予報。京都は晴れていたが逢坂関を越えしばらくすると風の力を得て刃と化した雨が顔にあたる。もだえながら自転車を漕ぐと彦根に入ったあたりでさっきまでの雨が嘘だったかのように晴れた。神様は信じてみるものである。

だが佐和山のあたりで次はパンクしてしまう。動画などでパンク修理の方法は学んでいたつもりなのだが実際やってみると難しい。なんと1時間もかけてようやく再出発を果たした。なんとも幸先の悪いスタートだ。

1つめの目的地は醒ヶ井宿。醒ヶ井宿は中山道の宿場の1つで清らかな水が流れることで今も知られている。旧宿場町としての側面を残しており川と町が共存する姿には江戸時代の面影を感じられる。
f:id:meiseinaoki0305:20190814163848j:image
f:id:meiseinaoki0305:20190814163943j:image
f:id:meiseinaoki0305:20190814164017j:image

醒ヶ井で汲まれる名水を利用した水羊羹に舌鼓を打ち再び自転車に跨る。

醒ヶ井まで来たら美濃国まではもうすぐだ。古代から君臨し続けた関ヶ原を超えなければならない。

関ヶ原までは2時間弱。素通りするわけにも行かずこの地で眠る英霊たちに誘われるように関ヶ原古戦場跡へ向かった。関ヶ原は大規模な戦が行われていただけのこともあり小高い丘と控えめな原っぱが広がっていた。

江戸時代を作り上げた英雄たちに感謝し手を合わせた。

 

関ケ原で出会った親子に話しかけられた。明らかにただの観光客という格好をしていなかったからであろう。

「兄ちゃん、これからどこまで行くん?どっから来たん?」

「京都から来ました。中山道を辿って東京まで抜けるつもりです。」

子供はまだ小さく何のことやらわかっていない様子だったが、父親の方が目を丸くさせていた。少しの雑談をし激励の言葉を頂いた。ずっと一人でいると人と喋る機会はなかなかない。一人旅ではこうした他愛もない会話が嬉しいものである。

関ヶ原を出たら暗くなるまで進む。時間と体力に制約がある自転車旅では進めるうちに進まなければならない。その日は各務ヶ原まで。全部で130km607mのアップ。まだまだ1日目、東京は遥か先だ。明日から待ち受ける本格的な山道に腹を括りながら1日目を終えた。

スマホカメラがデジタルカメラに勝つとき

私はカメラを趣味にしている。
カメラと自転車が趣味という量産型大学生の様相を呈しているが、私はなにも「みんながやっているから」とかいう下らない理由で始めたわけではない。親の影響で小さい頃から自然と触れるのが好きでその延長線上でカメラとサイクリングが好きになった。写真も風景画がほとんどである。
過去に北海道のサロベツ原野に行ったとき、その光景をスマホカメラで撮影した。しかし、スマホカメラで撮影した写真を見るとどこかこじんまりとした景色が写っていた。
「俺が見た景色はこんなんじゃない。」
目で見た景色をなるべく再現したい。その思いで一眼レフを買いすっかりハマってしまった。今ではカメラなしで出掛けるなんて考えられなくなった。

閑話休題
私が今の趣味にハマった理由なんてどうでもいい。
近頃、私は携帯を変えるつもりである。今の携帯は私が落としまくった影響で液晶にひびが入って画面の左上が見えない。そして買ってから2年2ヶ月の時が経ち動きも悪くなった。
昨今の携帯の写真機能はかなり進歩している。友達が使っているiPhone10はボケが出せたり暗いところの撮影もある程度なら可能である。さらに約1200万画素とかなり高画質で写せるようになっている。さらに写真現像ソフトであるLightroomは携帯カメラにも対応しており色彩まで調整できるようになっている。
このような状況で私がよく言われること。
「もうスマホで一眼並みの写真が撮れるようになった。一眼なんていらなくなるんじゃないの?」
携帯販売代理店では
「今のスマホは進歩している。カメラでも高画質の写真が撮れるようになったし一眼の代わりも出来るよ。」
私は技術的な話はよくわからない。だから機能的に一眼がスマホに並ぶ時が来るかなんてわからない。
しかし、〈デジタルカメラで写真を撮ること〉と〈携帯カメラで写真を撮ること〉が全く違うと言いたい。
私はカメラを趣味にしている人の中ではまだライト層である。フルサイズ機ではなくAPS-C機。レンズも買った頃に付いてきたキットレンズを使っている。それでもデジタルカメラは面倒くさいものである。
携帯カメラはポケットから取り出しボタン1つ押せば撮れる。ものすごく手軽だ。
しかし、デジタルカメラは違う。まず撮影に備えてバッテリーを充電する。そしてカバンにカメラを詰め込み撮影の時にわざわざカメラを取り出す。撮影に際してもF値シャッタースピードISO感度を調整しフォーカスを合わせる。場所によっては三脚も設置しなければならない。ライト層の私でもここまでしてようやく撮影が可能になる。本気でカメラを趣味にしている人に至ってはレンズも変えなければならない。かなり手間がかかる。そして家に帰ってからもSDカードでパソコンにカメラを取り込み現像する。これでようやく写真が完成する。
手軽に撮れるスマホカメラと撮影までの手間がかかるデジタルカメラ。写真一枚に対する重みが携帯カメラとデジタルカメラでは違うのだ。
先日、友達が昔携帯で撮った写真を見返しているとき
「撮ったけどこの写真いらんな。これもいらん。」
といってぽんぽん消していた。
デジタルカメラの場合、パソコンやクラウド上に保管するため消す作業が必要でないことは確かだ。しかし、「必要のない写真」というのは出来上がった写真の中にはない。1つ1つに思い入れがある。
写真は鑑賞用として消費されることもあれば思い出に浸るために利用されることもある。思い出に浸るときもデジタルカメラで撮った写真の方がどこか思い出が迫真をもって迫ってくる気がするのである。
だから私はデジタルカメラが好きだ。
確かに携帯カメラは手軽ですぐに見ることが出来るから便利だ。今でも携帯カメラで十分納得のいく1枚は撮ることができる。反面、デジタルカメラは手間がかかる。
しかし、そこにデジタルカメラならではの良さがあると思うのだ。だから携帯カメラがデジタルカメラに追いつく日はある意味で来ないと思っている。デジタルカメラにしかない面倒さには手軽さが売りの携帯カメラが追いつく日は来ない。

私はこれからもデジタルカメラで日本にとどまらず世界を歩いていくつもりである。相棒のPENTAX K-70にはしばらく付き合ってもらおう。

奈良県は南側を攻めろ

奈良県

それは大阪府の隣に位置し大阪の中心部から電車一本で行けるアクセスの良さ、程よい近さを兼ね備えている。関西にとどまらず関西周辺地域に住む人なら一度は行ったことがあると思う。

ではどこに行ったのか尋ねてみるとみな口を揃えて「東大寺興福寺平城京」、あるいは「法隆寺」といった史跡の名を挙げるだろう。それもそのはず、奈良県は京都よりも以前から都が置かれた。大和地域は古代における政治の中心地だった。確かに奈良県の持つ歴史に思いをはせることは我々日本に生きる人にとっては必要不可欠だ。しかし奈良県の魅力は果たして歴史資源だけなのだろうか?

奈良県に観光へ来る人の多くは奈良県北部だけを見て帰る。それではもったいない。

では奈良県南部に何があるか考えたこともないと思う。南部にあるもの。それは「大自然」である。

奈良県は3分の2を森林地帯が占める。その中でも特に和歌山県三重県奈良県にまたがる紀伊山地は関西最高峰の山である八経ヶ岳を抱えるなど険峻な地形である。そしてその紀伊山地は厳しいであるがゆえに美しい自然で溢れかえっている。

今回、私は友人と奈良県吉野郡天川村に位置する「御手洗渓谷」と「洞川温泉郷」へ訪れた。

近鉄南大阪線下市口駅からバスに揺られること約40分、天川川合というバス停で下車する。降りた瞬間、誰しもが明らかに体を包む空気の違いに気づくだろう。天川村はやや標高が高く平地よりはひんやりとしている。バス停から歩くこと約30分、目の前に突如としてエメラルドブルーの色をした川の景色が広がる。

今回の旅の目的である。私は川が好きで今年の夏こそは泳ごうと決めていた。大自然に囲まれた中での川遊びは気持ちがいいに違いない。
川に足を踏み入れる。体が縮こまるくらいに冷たい。後に調べて分かったことだが、天川村を流れる川の水温は夏でも15℃を下回ることがあるらしい。どおりで冷たいわけだ。最初は拒絶した体も徐々に天の川を受け入れはじめた。川岸の岩から飛び込み水面に浮かぶ、その単純な動作だけでも日常にはない喜びを与えてくれる。

川遊びもほどほどに。今回のメインイベントは川遊びだけではない。再び国道309号線に沿って30分程歩くと次の目的地に着いた。それが「御手洗渓谷」である。実は去年の秋にも御手洗渓谷を訪れたことがある。その時はちょうど紅葉シーズンを迎えておりあたり一面を赤と黄色の葉が覆いつくしていた。真夏の御手洗渓谷はそれと打って変わって緑の世界。ただ御手洗渓谷の散策路の厳しさ、こいつだけは変わっていない。やや懐かしさに浸りながら歩みを進める。

御手洗渓谷は洞川温泉郷とセットのようなところがある。御手洗渓谷の入り口から7kmほど歩くと洞川温泉郷に着く。御手洗渓谷の散策路は木々に囲まれ美味しい空気を吸いながら歩ける反面、アップダウンが激しく体力も消耗する。洞川温泉で疲れをいやす他にない。

程よく温泉につかるだけでは「温泉」を楽しんだうちには入らない。温泉街を回ってこそ温泉を楽しんだと胸を張って言えるのである。洞川温泉郷は有馬温泉下呂温泉など著名な温泉街とはまた別の雰囲気を醸し出す。賑やかさや華やかさはなくひっそりとした雰囲気を持ち洞川温泉に住む人々のゆっくりとした時間の流れにいつのまにか身をゆだねさせられる。洞川温泉近辺の清流で獲れた子持ち鮎をつつきながら現実世界へ戻すバスに戻った。