頭の上の蝿を追え

しがない某京大生が日常を綴る

『旅』と『旅行』の違い

 

旅(たび)

住んでいる所を離れて、よその土地を訪ねること。旅行。

旅行(りょこう)

家を離れて他の土地へ行くこと。旅をすること。たび。

[どちらも『大辞泉』からの引用]

 

旅と旅行。辞書的な意味は同じである。

しかし、私にはこの2つの言葉の意味に微妙なニュアンスの違いがあると思われる。

例えば、コロケーションの問題がある。

「一人旅」とはいうが「一人旅行」というと少し違和感がある。また「自転車旅」と「自転車旅行」。前者は自転車をメインに広い地域を巡っている光景が浮かぶ。しかし後者は特定のある小さな範囲をレンタルサイクルで巡っている印象を持つ。

正直、個々人の感覚の問題である。だが、日本語はそうした些細な印象を大事にする言語である。だからこそ『旅』と『旅行』の違いを明確にしたいのである。

では『旅』と『旅行』にどういう線引きをするか。私はその二者に「情」という概念を持ち込みたい。

私は『旅』に相当するものも『旅行』に相当するものもどちらもよく親しんできた。だからこそわかる感覚がある。

【住みなれたわが家に わが座布団は敷いてあっても 上機嫌にどさっと膝をつく気には ほど遠い座布団だった。 しかもそれは行くまえまでは 親しい座り場所であり 帰ったいまもいくまえと 寸分ちがわぬへやのなか、 ものの位置なのに 旅がえりのものは はじかれているような 気がさせられた。 寂しかった。】

これは幸田文「旅がへり」の一節である。昭和32年に書かれた文章であり今とは全く状況が異なるはずであるが、面白いと思ったので引用した。

私は自転車旅をよくしているが、自転車旅は非常に「情」を誘発するものである。

今、まさに私は東北を自転車旅で巡っている。自転車旅をしているとその土地の方々から励ましの声を受けたり時には差し入れを頂くこともある。ある日は海岸でのんびりしているとコンビニのおにぎりを頂いたり、ある日にはりんごを頂いたこともあった。

そして自転車で走っていると自動車よりものんびりと時間が流れる。そのぶん、その土地の景観を楽しみ浸る時間が増える。ゆっくりと走ることで見える景色もあるのだ。

そうした精神的、身体的経験が積もり重なり巡った土地には自動車で巡る『旅行』よりも思い入れが強くなることが多い。今の話でいうなら、自動車で走っていたらわざわざ「深浦」という小さな港町に目を向けることはなかっただろう。

その土地を噛みしめその土地に住む人と触れ合う。この程度の差に『旅』と『旅行』の大きな違いがあるのかもしれない。

『旅行』は手間がかからず気軽にできるため好きである。一方、『旅』は体力的にも厳しい上に準備にも手間がかかるから面倒くさい。しかし、『旅』は一つ一つの味が濃いから辞めることができない。

そしてそのような味の濃い日々を過ごしてから帰る実家のある風景はどこか違ったものに見える。旅先の土地に生きる人に物語があるように、私が住む土地に生きる人にも物語があるのではないか。そして私がいぬ間に実家にも同じように時間が流れ、お互い私が出かける前とは少し違う人になっているのではいか。そうした思いが知らぬうちに錯綜し旧知の仲であっても最初は少し距離感が掴めずにもどかしい気持ちになってしまう。

これが「旅がへり」の寂しい気持ちの正体かもしれない。

それでも『旅』は楽しい。麻薬のようにハマっていく。今後も辞められそうにない。

また行く先を決めよう。