頭の上の蝿を追え

しがない某京大生が日常を綴る

中山道中車輪栗毛6日目

普段は朝をのんびりと迎える私もこの日は忙しい朝を過ごした。なんといっても昨日は28kmしか進んでいない。早いうちに長野県を抜けないと学校が始まるまでに京都に戻れない。

朝の6時過ぎに和田宿を出て佐久まで向かう。佐久への道中でも途中、笠取峠を越えた。昨日のことを思えば軽いものだ。そしてその峠を越えてしばらくすると太陽が顔を出した。実は中山道に入ってから一度も晴れ間を見ていなかった。太陽には不思議なエネルギーがあって人は太陽を見ると元気になる。私もテンションが上がり、あいみょんマリーゴールドを口ずさみながら道を走った。

笠取峠を越えたら佐久まではほとんど下り道か平坦な道。

佐久に着くと一度自転車を駅の駐輪場に置く。中山道を離れ上田に向かう。

上田は真田昌幸が築き上げた名城、上田城の跡がある。「真田丸」を見た私にとって近くを通るならば是非と思っていたのだ。

上田城に真面目に触れるのは今回が初めてである。博物館の展示を見ていたが、上田城は本当によくできていると感心した。現在は影も形もないが、築城当時は上田城の周りを川が流れていた。その川が自然の要害となり敵の侵攻を阻む。

さらに上田城の城下町はあえて入り組ませてあった。その複雑さゆえに敵は隊列を小さく組んで進むしかない上にいざとなれば城下町に火をつければ敵軍に大きな混乱を与えることができる。

上田合戦は2度行われたが、約2千の真田兵で約4万の徳川軍を撃退した第2次上田合戦は特に有名だ。撃退できた秘訣の一部を垣間見ることができた気がした。

f:id:meiseinaoki0305:20190815032104j:plain

真田神社で残りわずかとなった道中の安全を願う。上田城を出たときどこか武運が身についた気がした。

佐久に戻り再び中山道を行く。

佐久から軽井沢まで再び上り坂だ。軽井沢までの道はそこまで険しくなく簡単に軽井沢に着いた。今でこそ軽井沢は関東方面の避暑地として名高いが、江戸時代には宿場が置かれていた。

軽井沢など訪れたことがなく何があるのか楽しみであった。

軽井沢の地に足を踏み入れる。しかしどこも高くて買えそうなものがない。私は自転車で貧乏旅をしているものである。そんな私にとってはどれも手が出ないものばかりだった。仕方なく観光だけしていく。

軽井沢は明治時代にカナダ人牧師のアレキサンダー・クロフト・ショーが別荘地として開拓したことで現在の地位を手に入れることができた。軽井沢の光景がスコットランドの自然地帯に似ていたらしい。

下は当時のショーの別荘を復元したショーハウス記念館。現在も現役の教会である。

下は雲場池雲場池の周りにはこぞって別荘が立ち並び、別荘に訪れた人が散歩するにはうってつけの場所なのだろう。

この日は高崎まで行かなければならなかったので軽井沢に長居もできない。

軽井沢を出るとすぐに群馬県との境に入る。そして群馬県に入るとともに碓氷峠を超える。碓氷峠は片峠といって峠の片側だけが急な坂道となっている。軽井沢から高崎まではずっとダウンヒルだ。しかし碓氷峠はカーブが多くなかなか思い通りにダウンヒルできない。

碓氷峠群馬県と長野県を結ぶ主要な峠であり古くから交通の要衝であった。明治時代、もっと早く群馬長野間を結びために碓井峠鉄道を開通させた。その後別の長野新幹線の開通によって東京長野間を短時間で移動できるようになり、碓氷峠鉄道の重要性は低下した。そして廃業となったのだが、その碓氷峠鉄道の跡が碓氷峠には残っている。

下は眼鏡橋で知られる橋梁。かつてはこの橋を鉄道が通っていた。

碓氷峠を下ると碓氷関所跡が見える。箱根関所、福島関所、新居関所はしっかりと観光資源化していたのに碓氷関所はどこか残念。

このまま高崎まで向かう。どうして高崎に向かわなければならないのか。それは高校時代の友人が高崎に住んでいてその家に泊めてもらうことになっていたからだ。約5日ぶりに知り合いと会う楽しみに心躍らされながら高崎に向かった。

友達と会うや否や「おつかれ」といわれるわけでもなく「きたな!」と言われた。そんな私を泊めてくれる友人に感謝である。

この日は95km/848mのアップ。